2018.09.10 Category:道具について
新米の美味しい季節になりました。
お米が一年で一番美味しい季節に、こだわりの道具を使えば美味しさが際立ちます。
この時期に揃えたい、kuriyaおすすめの道具達をご紹介します。
長谷園の「かまどさん」
土鍋で炊けば、ふっくら香ばしく美味しいごはんがいただけます。
中蓋を外しておけば、土鍋が水分調節もしてくれて、おひつ代わりに。
東屋「米櫃」
古くから高い防腐・防虫効果に秀でているといわれている、桐の米櫃。
自然の力で、虫やカビ・湿気からお米をしっかり守ってくれます。
東屋の米櫃は、厚い桐の無垢板を使い、釘などの金物を一切使わずに仕上げられています。
外気との遮断も万全で、蓋は取り外しができ、お掃除もしやすいつくりです。
おひつ
炊いたご飯をおひつに入れれば、程よく蒸されてふっくらツヤツヤ、ほんのり木の香り。
おひつに入れた新米は最高の味わいです。冷めたご飯もパサつきません。
東屋「宮島(しゃもじ)」
職人の手作り宮島は、通常の木のしゃもじとは、大部違います。
厚みがあり、丸みがあり、持ちやすい。
職人さんが磨き上げることで、こんなにも柔らかな曲線を生み出すことが出来るのかと
ため息をついてしまうほど絶妙なフォルム。
無塗装で木しか使っていないこだわりの道具です。
東屋「飯椀」
お茶碗は毎日触れるものだから、手にしっくりくるものを。
土モノの風合いが好きで、経年変化を楽しみたいなら伊賀の飯椀を。
白山陶器「平茶碗」
白山陶器の平茶碗なら持ちやすく、食べやすい。
飯碗としてだけではなく小付・小鉢など多用途に使えます。
新米は、お米本来の甘みと風味が魅力。
炊く際は、やや少なめの「美味しい水」で炊くと良いと言われています。
炊きあがりは、早めにやわらかい新米をそっとふんわりとほぐすのも忘れずに。
おひつに移して、水分調節をすれば冷めても美味しさが長続きします。
丁寧に、手早く、感謝して。
この季節にしか味わえない、ご飯の本当の美味しさを存分に味わってください。
2024.03.07
2023.09.12
2023.05.09
2025.01.24
【企画展】鹿鳴庵×kuriya「暮ら2025.01.21
kuriyaスタッフ本気の激推しアイ2025.01.17
kuriyaスタッフ本気の激推しアイ2025.01.14
【お知らせ】1/18(土)の営業につ2025.01.01
2025年新年のご挨拶2025年