2021.07.13 Category:kuriya手帖
夏バテをしないように食事はしっかり摂りたいけれど、暑い日はコンロの前に長時間立って、食事の準備をするのはちょっとだけ億劫。
そんなときに、なるべく簡単に、そして美味しくいただける夏ご飯をご紹介します。
====================
夏野菜の浅漬け
====================
『浅漬鉢』があると便利です。ちょっと野菜が余ったときに、時間をかけずにさっと下ごしらえができます。
献立の中に野菜が一品があると、栄養のバランスを考えたときにちょっと気が楽になりますよね。
材料は、野菜なんでもOK。
今回はウリの『浅漬け』を作ってみました。
ウリを薄切りにして、塩と塩昆布を加え、重石をのせたら冷蔵庫へ。
2、3時間もすれば一品出来上がりです。半日以上置くともっと美味しくなります。
お好みで柚子、生姜、唐辛子などを足しても。いろんな味付けを試せるのも嬉しいですね。
KINTO|浅漬鉢
カットした野菜と塩を馴染ませたら、重石をのせ数時間待つだけ。 厚みあるガラスの質感が涼やかなので、そのまま出しても食卓に馴染みます。
====================
夏茶漬け
====================
食欲や時間がないときでも、さっと食べられるお茶漬けはいかが。
冷たいほうじ茶の『夏茶漬け』ならさっぱりといただけます。
ご飯をお椀に入れ、浅漬けや塩鮭などをほぐしたもの、大葉を彩りよく乗せ、冷たいほうじ茶を回しいれます。
ほかにも叩いた梅干しや明太子、しらすなどもおすすめ。
塩気のある具材なら特に味付けは必要ありません。
お好みであげ玉、ごま、小口切りネギなどを乗せても。
いろんな味のバリエーションを楽しめます。
お茶は緑茶やウーロン茶でも美味しくいただけます。
お茶で味わいがガラリと変わるので、いろいろと試してみてもいいですね。
ご飯にプラスして、具材とお汁も入っているのでお茶漬けは意外とボリュームたっぷり。
こんなときには重心が低く、しっかりとした小ぶりな碗があると重宝します。
『染付の器』の持つどこかやわらかな雰囲気は、手にするだけでほっと和みます。
陶房青|染付くらわんか碗、蕎麦猪口
シンプルながらモダンな雰囲気をもつ染付のお茶碗は他の器との合わせやすい。蕎麦猪口は、つゆ入れとしてだけでなく、小鉢やコーヒーカップとしてもお使いいただけます。
====================
「水だし出汁」
====================
料理の基本とも言えるダシ。毎日煮出すのは面倒だし、暑いときには少しの時間でも火を使いたくない…。
そんな人におすすめなのが『水出し出汁』。昆布やいりこを水に浸けておくだけでOKという手軽さながら、素材の深い味わいを楽しめます。
合わせる出汁の材料は、
■昆布+鰹節
■しいたけ+昆布
■いりこ+昆布
これを『ガラスの密閉容器』に入れ冷蔵庫で一晩置くだけ。
出汁作りでは、ぜひ加えて欲しいのが昆布。
旨味成分のグルタミン酸が豊富で、塩分を控えめにしてもとっても美味しくなります。出汁を取ったあとの昆布も、常備菜や煮物の具に活用できます。
『水出し出汁』があると、夏場のいろいろな料理に応用が効くのでおすすめです。薄口しょうゆと煮切ったみりんをあわせれば、自家製そうめんつゆもすぐに作れます。
HARIO|フィルターインボトル(左)
冷蔵庫の扉ポケットに置けるワインボトル型。注口部分にフィルターがあり出汁をそのまま濾せます。
HARIO|だしポット(中)
大きなストレーナーで、出汁をしっかり抽出。口が広いので洗いやすくて衛生的にお使いいただけます。
野田琺瑯|持ち手付ストッカー丸型(右)
汚れやにおいがつきにくいため清潔さを保てます。洗いやすくお手入れがしやすいのも特徴です。
kuriyaでは、こだわりの調味料や食材を取り扱っております(店頭・オンライン)。
■ミツル醤油醸造元の生成り醤油
■武富勝彦監修の塩、梅干し、黒ごま
■たねのわ搾油所の菜種油、ごま油 など。
kuriya本店にて、月に数回開催の自然農法や有機農法の野菜販売
も好評いただいています。
7月の野菜販売情報はこちら→★
2025.04.29
2025.04.29
2025.03.31
2025.04.30
2025kuriyaの五月祭のお知ら2025.04.29
【5月テーマ】むだなくまるごといただ2025.04.29
#kuriyaのんべえ倶楽部春野菜の2025.04.18
【今年は5/11】母の日ギフトを贈り2025.04.07
GWの営業について(実店舗・オンライ