2023.11.29 Category:kuriya手帖
師走がやってきました。
年末年始の準備でなにかと気忙しい月でもあります。
今年こそするべきこと・やりたいことを計画的に進めて、すがすがしい気持ちでお正月をお迎えしましょう。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
お掃除・道具の手入れ
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
12月13日は正月事始め。
この日を区切りに掃除をはじめ、冬至までに終わらせるのがよいとされています。
一年間使った道具を感謝を込めてきれいにしたり、古くなったものを処分して新しい道具をお迎えしてみませんか。
- - - - - - - - - - - - - - - -
■今年こそ! 早めの掃除を意識する
年の瀬も迫った頃に大掃除が残っていると気が重くなるもの。
今日はこのエリア、明日はこのエリアと、早めに大掃除ならぬ「小」掃除を始めるのも手です。
白木屋傳兵衛商店 萬年箒
耐久性、適度な柔らかさ、穂先が広がりにくい工夫もされている、使い勝手のよい外掃箒です。
brigh+ ionwater (ブライタスイオンウォーター)
元々アウトドア専用として開発されたため、有害な化学物質を含まない、環境にも人にも優しいクリーナー。油汚れやタンパク汚れを強力分解するため、おうちの窓ガラスやキッチンでも十分に威力を発揮します。
- - - - - - - - - - - - - - - -
■重曹を使った「煮洗い」ですっきり
ガス火にかけられる琺瑯素材のたらいは何かと便利なアイテム。
重曹水を入れて煮沸すると、お鍋の焦付きや器の茶渋などが取れやすくなります。ふきんの雑菌や気になる匂いも煮洗いでしっかり落とせます。
野田琺瑯 たらい(10ℓ)
いくつかの道具をまとめて煮沸できる大きなサイズがあると便利。通常の手洗いやつけ置き洗い、足湯などいろいろなシーンで活躍します。
地の塩社 ちのしお重曹、天洋丸 網エコたわし
重曹と水を2:1の比率で混ぜるだけで簡単に作れる「重曹ペースト」。頑固な油汚れ、お風呂やシンクの水垢の掃除におすすめです。
- - - - - - - - - - - - - - - -
■新年に向けて包丁・まな板を新調する
師走はお料理をする機会も増えるもの。よくキレる包丁とまな板があればお料理の仕上がりも違ってきます。
調理方法に合わせて牛刀、三徳、ペティと包丁を使い分けると効率的です。木のまな板なら刃あたりが良く、調理をしていても疲れにくいのが嬉しいですね。
GLOBALシリーズ、SADAFACTORY イチョウのまな板
オールステンレス包丁のすっきりとしたデザインは柄まで一体型なのでとても衛生的。いちょうの木は柔らかく刃当たりが優しいため、包丁が長持ちします。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
行事食としつらえ
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
■冬至、クリスマスを食で楽しむ
冬至には、柚子湯に入ったり、南瓜(なんきん)=かぼちゃ、蓮根(れんこん)など「ん」(=運)がつく食べ物をいただきましょう。
長谷園 みそ汁鍋
肉厚で蓄熱率が高い土鍋ならよりほくほくとした仕上がりに。
今年はクリスマスはちょっと手の込んだごちそうを作ってみませんか。スタイリッシュながら多機能の「デザイン家電」があれば、ハレの日の料理も楽しみながら準備できます。
例えばおもてなしにかかせないローストビーフ。
「低温調理器 BONIQ」で作った肉料理は感動ものの美味しさです。
そして今年は「チキンの丸焼き」にも挑戦しませんか?
EPEIOS FoElem スマートノンフライオーブン Chef
クリスマスには欠かせないロティサリーチキンもおまかせ。専用のパーツをセットするだけでOK。ぐるぐる回りながら焼けていく様子は子どもも大人もワクワクが止まりません♪
- - - - - - - - - - - - - - - -
■年越しそば、おせちは我が家流で
クリスマスが終われば、年越しそばやおせち料理の準備に取り掛かりましょう。お重には家族が好きなものをたっぷりと、詰めるのもよし。
越前漆器 多用椀
手にしっくりと馴染むシンプルな漆椀。食洗機使用可能なのも嬉しい。
松屋漆器店 白木 5寸 内朱(仕切りは別売)
白木のお重は四季を問わず普段からお使いいただけます。なにより「入れるだけ」でお料理がうんと美味しそうにみえるのが嬉しいですね。
- - - - - - - - - - - - - - - -
■正月飾り、縁起物の準備は早目に
歳神様(としがみさま)をお迎えするお正月飾りの準備もお忘れなく。
飾るのは12月28日がよいとされています。
店頭には、12/8(金)よりお正月飾りや縁起物が並びます。
詳しくはこちら→★
- - - - - - - - - - - - - - - -
今年は行事の意味と段取りを意識しながら、そして新年が素晴らしいものとなるように願いながら、「師走の家しごと」に取り組んでみてはいかがでしょうか。
2025.01.24
2025.01.24
【企画展】鹿鳴庵×kuriya「暮ら2025.01.21
kuriyaスタッフ本気の激推しアイ2025.01.17
kuriyaスタッフ本気の激推しアイ2025.01.14
【お知らせ】1/18(土)の営業につ2025.01.01
2025年新年のご挨拶2025年