2021.08.16 Category:kuriya手帖
お盆も過ぎましたが、
この時季としては異例の長雨が続いていて、
家の中で過ごしている方も多いのではないでしょうか。
となると、食事のパターンがなんとなく決まってしまうのが夏の献立の悩み。
さっぱりとした食事のバリエーションがほしいところですね。
さて梅しごとのひとつで初夏に「梅の甘酢漬け」を作りました。
記事はこちら→★
あれから約2か月。
「土用干し」にチャレンジしたり、そのままかじったりして、梅実は美味しくいただきました。
↑晴れ間を狙っての土用干し。今回、青梅の状態で作ったので少々実が固い仕上がりでしたが、甘酸っぱく食べやすい梅に満足。
そして残った梅酢。
今回は砂糖と塩と酢を材料としているため、それに梅の香りと風味が加わったおいしい甘酢になりました。(「さしす梅」でネット検索してみるといろいろ出てきますよ)
この副産物である「梅酢」は、調味料としていろいろ使えるとのことで、楽しみにしていたんです♪
箸休めにレンコンやなす、ゆで卵を漬けて簡単な浅漬け。
水や炭酸で割って、お好みで蜂蜜やレモンを加えてそのまま飲んでもいいとか。
ほかにも煮物や唐揚げなどいつもの献立の下味に、など検索するといろいろ出てきます。
まずは梅酢にオリーブオイルと塩を加えて、生野菜にあえてみました。
さっぱりとした梅風味のかんたんドレッシングのできあがり。
次に作ってみたのが「ちらし寿司」。
熱々ご飯に梅酢と、寿司酢を加えます。(割合はご家庭のお好みで調整ください。)
今回は、きゅうりのスライスと焼き鮭をほぐしたものを混ぜ込みます。
酢飯を作るときには、飯台があると便利です。
大きく混ぜることができるため、余分な蒸気を飛ばしてお米の旨さを引き出してくれます。 また、木曽さわらのもつ吸収性、通気性により、水分が飯台に吸収されお米がベタっとせずに照りがでます。何よりごちそう感が出るのが嬉しい。
しそやごまなどトッピングも忘れずに。
梅風味が効いていて、さっぱりといただけて、とても美味しい♪
ごはんものの料理の盛り付けに活躍するのが平ちゃわん。
内側が大きく広がった平ちゃわんは具材の彩りも映え、茶碗の中の色や模様もそれぞれ楽しめます。どんぶり碗よりもおかわりの罪悪感も少し減りそう?
今年初チャレンジしてみた、梅しごとあれこれ。
酢と塩分を加えるため、初心者でも失敗もなく簡単に美味しくできました。
何より梅の風味とさわやかな酸味に甘みが加わった「梅酢」が想像以上の美味しさ。
冷蔵庫に入れておけば、カビることもなく長期保存できるので、来年もぜひ作ってみたいと思います。
2025.04.29
2025.04.29
2025.03.31
2025.04.30
2025kuriyaの五月祭のお知ら2025.04.29
【5月テーマ】むだなくまるごといただ2025.04.29
#kuriyaのんべえ倶楽部春野菜の2025.04.18
【今年は5/11】母の日ギフトを贈り2025.04.07
GWの営業について(実店舗・オンライ