2017.08.07
Category:料理教室・ワークショップ
2017年 9月の料理教室のご案内
2017年 平成29年
~~~~ 九月 長月(ながつき) ~~~~
白露 秋分
まだまだ残暑が残りますが、草に降りた露に初秋を感じるようになります。
朝夕の涼しさは際立ち、本格的な秋の訪れを待つのも嬉しいもの。
今月の楽しみ
旧暦八月十五日の満月は、中秋の名月。これを愛でるのがお月見の風習。
薄の穂と月見団子、お芋や季節の果物などをそなえて月をお祭りします。
里芋の収穫時期にもあたるので、芋名月とも呼ばれ、豊作への感謝をこめてお供えします。
満月前後の呼び名は、十三夜、小望月、十五夜、十六夜、立待月、居待月、寝待月など。
一夜一夜の月に名前をつける程、昔は月の存在が人と近くにあり、生活の中で大きな存在
だったのでしょう。
団子とすすき・萩を飾る意味は、 お米を使って月に似せた団子を作り供えます。
すすきは、稲穂に似ていることから、お米の豊作を願って飾られ、 萩は、神様の箸の意味合いがあり、
すすきも萩も、邪気を避けるとも信じられ、団子と一緒に飾られるようになりました。
.。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
九月は、いよいよ長月祭がやってきます。kuriyaのスタッフも準備を始めています。
また、ギャベ展も同時開催。今年は新たにトライバルラグも加わり、さらに表情豊かな展開になります。
行事が多い月ですが、9月に23~24日は、皆さんお揃いでkuriyaにお越しください。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
日々、変わっていくkuriyaへ