2021.09.07 Category: 届きました
「麻布十四番」
名前を目にしただけだと、一体なに?って思ってしまいますよね。
…「麻布十番」なら聞いたことありますけれど??

さてその正体は
麻のクロスでした。
パッケージもシンプル。
「14番手のリネン糸を使った厚手の麻布のキッチンクロス」ということから
「麻布十四番」という商品名になったそう。
※麻布を作るためのリネン糸の太さは通常「●番手」と数字で表記されます。
麻織物の本場・近江の地で、明治創業の「林与」さんが製造されています。
シャトル織機を用いて、ゆっくりと丁寧に織り上げているため、
人の手で作られたような温かみのある風合いを感じます。

ご使用前には必ずお湯で一度洗ってからお使いください。最初の洗濯でおおよそ表記寸法まで縮みます。
使い始めはまだ硬くパリッとした手触りですが、毎日毎日使い込むうちにやわらかくしなやかに変化します。
「使って→洗って→使って」を繰り返すことで、その丈夫さと使い心地を日々実感いただけると思います。

大きな器もすっぽりと包んで次々に拭きあげることができるため、作業が楽に感じられます。
特にグラス類は、拭き跡なくピカピカになるのが嬉しい。
すぐに拭き上げない場合も、例えばシンクで下に敷いて水切りかご代わりに使えます。
ループ付きなので、フックに吊るして乾かすこともできます。

蒸気をよく通し丈夫なため、蒸し布としても使えます。

大判サイズ(70×140cm)はテーブルクロスや、さっとかけて目隠しに。
吸水力が高くさらっとした肌触りが心地よいため、バスタオルとして使うのもありかも。

主張しすぎないさりげないラインは、微妙に不均一で愛らしさも感じます。
好きな色で統一してもいいし、色を分けることで用途別の目安にしてもいいですね。
取り扱いサイズは50×50cm、50×70cm、70×140cm。
※ラインの色とサイズについてはお問い合わせください。
2025.10.30
2025.10.27
2025.10.16
2025.10.31
ぬくもり支度athome&outsi2025.10.31
【企画展】2025暮らしを紡ぐラグ-2025.10.02
Graziedavvero!川良シェ2025.09.30
じんわりいたわりごはん2025.09.28
2025kuriyaの長月祭ありがと