ブログ

2012.08.31

kuriyaの台所〜A邸〜


  みなさん、こんにちは。 kuriyaの家担当の小川です。
日中はまだまだ暑い日がつづきますが 八百屋さんの店頭には梨やぶどうが並び始めました。
もう秋もすぐそこでしょうか。  
さて今回は 4月に竣工したkuriyaの家〜A邸〜の台所をご紹介します。


            Aさんは設計・施工時は県外に住まわれていたので直接お会いしての打合せは月1回程度。
それ以外は、メールやFAX、お電話でのやりとりを頻繁にさせていただきました。
奥様のアイディアを文章やイラストでいただき
こちらでプランを考えてご提案するということを何度も重ねてできた台所です。
現場が着工した後は、ほぼ毎日、工事写真をメールでお送りして
現場の進み具合や雰囲気をチェックしていただきました。  



シンク下に造作した包丁差しとまな板置き場。
包丁差しの横にはまな板やおぼんが置けるように引き出しの幅を調整してつくりました。
また、まな板やお盆を取り出しやすいように手前の面を低くしています。
面が低いと開け閉めしたときに物が飛び出しやすくなるので上部にはステンレスバーをつけています。
これにより、通気性もよくなり、お掃除もしやすくなります。  


吊戸棚の下は半透明のガラスを入れた幅広の収納で
毎日使うお茶やコーヒーセットを仕舞います。
 
  
写真:上 作業カウンター横に設けた電子レンジ置き場。
目線の高さでラクに使え、
オーブンなどの長時間調理の時は引き出せるスライド棚です。
下は日常的に使う食品のストックを仕舞うオープン棚、
上はホットプレートなど使用頻度が少ないものを仕舞う扉付きの棚です。
写真:左 ブックスタンドを使ってお皿を立てて整理するとのことで
普段使っている大皿の大きさに高さを合わせてつくりました。
写真:右 ガスコンロ正面のキッチンツールバー
 
少し高めに設置することでフライパンやフタをかけて使う事ができます。
また、ガスコンロ奥のスペースも広め(15cm)にとっているので愛用のスパイスラックがそのまま使えました。
「いつも使っている鍋や食器のサイズや、今までの使い方を考慮してつくったので
使い慣れた道具や食器がきっちり仕舞えて、
サッと使える
とても使い勝手の良い”私の台所”になりました。」
と奥様も思い通りの出来上がりにご満足の様子です。

  ***********************************************************************************
kuriyaでは長月祭に向けて「私の台所」お気に入りコンテスト開催中です。
詳しくはこちら申込〆切は9/5です!携帯やスマホからも応募できます。
***********************************************************************************  

住所〒851-2127
長崎県西彼杵郡長与町高田郷62-1
(チョープロ本社内)

TEL
0120-568-101(代表)