2022.03.10 Category:kuriya手帖
春は気温や環境の変化が多く、ほかの季節と比べて心身への影響も大きく、気付かないうちにストレスを溜め込んでしまうことも少なくありません。
季節の変わり目になんとなくの不調を感じやすい方は、簡単なセルフケアや食材選びを意識してみませんか?
kuriyaで不定期開催「女性のための東洋医学講座」の講師・川﨑 知寿(かわさき ちず)先生に、気になる女性の身体のことをお聞きしました!
\健康で美しく!!がモットー♪/
川﨑 知寿(かわさき ちず)先生
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
春のわたしたちの体は僅かに酸性に傾きがち?
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
わたしたちの身体は約60%が水分でできているといわれています。
健康な状態では、体液(血液、リンパ液、細胞液)のpH値は、約7.4の弱アルカリ性になるように体内で調整されています。
ところが最近の、加工食品やパンや肉、乳製品を多く摂る食生活の変化に加え、春はストレスの多い季節。このことにより、身体が酸性に傾きがちになっています。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
酸性化が不調の原因!?
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
では、酸性に傾いた状態(アシドーシス)に陥るとどうなるかというと…
★免疫力が落ちる
★呼吸が浅くなる
★血圧が低下する
★不整脈が起こりやすくなる
★頭痛がする
★倦怠感・疲労感の原因になる
★シミが出来る
★肥満や動脈硬化を引き起こす
★脳卒中のリスクを高める
★糖尿病の原因になる
★便秘を引き起こす
などなど、多くの病気を引き起こすと言われています。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
内臓の働きを整えるのが大切!
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
酸性に傾いた状態を元に戻すためには、腸や肺、腎臓、肝臓の働きが大切になります。
特に、腎臓や腸の働きは重要と考えます。
腎臓の働きが悪くなると、酸の排泄がうまくいかなくなり、体内は「アシドーシス」と呼ばれる酸性に傾いた状態に陥ってしまいます。
また、わたしたちの腸の善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7のベストバランスがストレス等により崩れてしまうため、特にこの季節は悪玉菌の数が増え、内臓に負担をかけ上記のような病気を引き起こしがちになってしまいます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
アルカリ性の食材を摂る
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
そこで、外部環境によるストレスなどは対応がすぐには難しいため、私はできるだけアルカリ性の食品である野菜や果物、豆類や発酵食品、海藻類などを多く取り、腸の働きを良くするように心掛けています。
★アルカリ性の食材の一例★
梅干し、大豆製品、野菜、果物、海藻類、きのこなど
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
呼吸を意識することが大切
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
人間の身体は、正常時は弱アルカリ性なのですが、浅い呼吸をしているとだんだん酸性に傾いていきます。
深い呼吸をすることで、脳をリラックスさせ、身体をリラックスさせるので、脈を落ち着かせ、血圧を下げ、緊張をとって人を前向きにさせてくれます。
★簡単リラックス方法
★ツボを押す
息を吐きながら痛気持ちいい強さで3秒5回押す
★塗るアロマを使い、筋肉をほぐす
首や肩のコリがあるとき、鎖骨周りの筋肉をほぐすと、鎖骨から肩甲骨の動きがスムーズになります。
便が出づらいなどおなかの不調のときには、下腹部とおへそ周りを揉みほぐして筋肉をゆるめ、呼吸を深くすることで体幹の緊張をほぐしましょう。
\呼吸が大事!/
人は誰でも精神的なストレスや気候の変化から身体を守る「ホメオスタシス」を持っているため、身体のバランスを取るスイッチを入れるように良い匂いを嗅ぎながら、大きな呼吸を意識するようにしています。
川﨑 知寿(かわさき ちず)
長崎市出身。薬剤師、はり師、きゅう師。
薬学部卒業後、薬剤師として病院、漢方薬局をはじめ調剤薬局に勤務し、現代医学、東洋医学の両方の現場に従事。この経験の中で、東洋医学の魅力に魅せられ鍼灸師となる。現在は、女性の心と体のツボを使って健康で美しく!!をテーマに自宅にて完全予約制の「鍼灸Tsubomi(ツボ美)」を開業。治療とともに、近年は体質改善のための食事指導や呼吸法、身近なものを使った運動指導など、東洋医学の知識と合わせた、独自の健康法を考案し、指導を行なっている。
掲載書籍:マキノ出版 頻尿・尿もれ/頭を揉むと病気が治る! 顔が若返る/壮快2月号、4月号
インスタ→tsubomi.s
2025.01.01
2025.01.17
kuriyaスタッフ本気の激推しアイ2025.01.14
【お知らせ】1/18(土)の営業につ2025.01.01
2025年新年のご挨拶2024.12.27
kuriyaスタッフ本気の激推し252024.12.26
2025年kuriyaでお買い初め〈2025年