2018.11.20 Category:イベント
実用性だけではなく、美しさも兼ね備えた日本の手仕事の道具。
その技法は、古くから親より子へと伝え守られてきました。
そして作られる数々の民芸品は、私たちの暮らしに寄り添い、温かさや豊かさを与えてくれます。
今回の企画展は、出会い、知り、触れて欲しい日本の手仕事の道具を展示販売いたします。
(→詳しくはこちら)
準備は着々と進んでおりますので、
1つ、また1つと集まる素敵な作品・道具たちをここで少しご紹介いたします。
東日本大震災から生まれた「大槌刺し子」。
刺し子とは、布にひと針ひと針模様を刺す、日本で広く親しまれている昔ながらの手芸です。
期間中は様々な刺し子の作品を展示販売いたします。
こちらは、自分で刺し子をさして作りあげるふきんのキット。
生成りの生地に、草木染めのやわらかな印象の糸が上品な1品です。
雪深い奥会津の里に、色濃く受け継がれてきた編み組伝統。
やまぶどう、くるみ、あけびなど豊かな自然の素材を生かした暮らしの道具は国の伝統的工芸品に指定されています。
高千穂のしめ縄は、お正月やお祭りに限らず、家庭でも年間を通じて飾るなど、縁起ものとして、古来から地域の家々を見守る役割を果たしています。
今回は、わら細工たくぼさんの作品が種類豊富に並びます。早い時期でしたら、様々な作品をご覧いただけるかと思います。
その他、岩手の鉄瓶や、秋田杉のお櫃、お弁当箱など、kuriya定番の東北の品々もこれを機に、深くお伝えできればと思います。
古来より、受け継がれ、今なお発展している日本の手技の数々。
職人の願いや想いも皆様に伝えられたら、と思っています。
ぜひ、ご来店ください。
2025.03.21
2024.11.28
2024.11.15
2025.03.24
#kuriyaのんべえ倶楽部エビとチ2025.03.21
【長崎初開催】monSakata展22025.03.17
kuriyaの春ギフト2025.02.28
軽やかに暮らしたい!2025.02.18
【POPUP-STORE】にっぽんの